本文へスキップ

紹介しているご当地カレーは現在約600種類!!カレーを知れば全国47都道府県がわかる!!

このサイトで紹介しているカレーは、一部を除き楽天で買えます

レトルトカレーの歴史HEADLINE

1968年(昭和43年) ボンカレー登場

1968年2月、大塚食品から世界初の市販レトルトカレー、「ボンカレー」が発売。当時1個80円だった。大塚製薬の点滴技術を生かしたことで、世界に先駆けて発売した。当時は阪神地区のみの発売で、半透明のパウチ袋を使用していた。このため、賞味期限は2カ月から3ヶ月ほどしかなかった。このため、全国発売は翌年になった。

1969年(昭和44年) ボンカレー全国発売

1969年5月、アルミ素材のレトルトパウチ素材の利用によって、ボンカレーが全国で販売可能になった。1973年の笑福亭仁鶴出演のCM「3分間待つのだぞ」は流行語になった。

大塚食品HPへ

1971年(昭和46年) ククレカレー発売

この年、ハウス食品からククレカレーが発売。翌年から放映されたテレビコマーシャルの「おせちもいいけどカレーもね」のフレーズが人気になり、レトルトカレーが広く認識された。

ハウス食品HPへ

1985年(昭和60年) カレーの王子様発売

エスビーから子供たちをターゲットにした辛くないカレー、「カレーの王子さま」のレトルト版が発売。

エスビー食品HPへ

1986年(昭和61年) LEE発売

江崎グリコから、大人向けの辛いカレー「LEE」が発売。

江崎グリコHPへ

1994年(平成6年) 銀座カリー発売

株式会社明治から、レトロ感覚のカレー、「銀座カリー」が発売。

株式会社明治HPへ

※参考:Wikipedia「レトルトカレーの歴史」

運営者情報

ご当地レトルトカレーカタログ

by ひろくま先生:
カレー好きによるカレー好きのためのサイトを作りたいと思い、ホームページを作成しました。
どうぞ、よろしくお願いします。

このサイト作成にあたって参考とした文献です

【後払いOK】【1000円以上送料無料】47都道府県ケンミン性の秘密 隣のアノ人との付き合い方がわかる!/山下龍夫

価格:1,080円
(2014/12/15 11:50時点)
感想(0件)